江戸時代の古民家【清航館】
清航館との出会い
いわき市の沿岸部、小名浜より5キロほど北に「中之作」という地域があります。
震災直後に訪れたときは
【津波被害を受けてはいるが構造がしっかり残っている建物が多く、
どこよりも早く復興する地域になるだろう】
と感じるほどの力強さがこの地域にはありました。
震災後に襲ってきたのが解体助成です。
市内に現存していた多くの再生可能な建物の多くが、無償解体制度により次々壊されていきました。
その中には貴重な建物もたくさん含まれてありました。
震災から数か月後にこの地域に訪れると、建物に【解体申請】が貼られた建物の多さに驚き、
その中には清航館も含まれていました。
私たちはすぐにその古民家の所有者さんと連絡を取り、
11月にその建物を譲り受ける事が出来ました。
『清航館』は被災建物の衝動買いから始まったのです。


住民参加型で修復
建物を譲り受けたものの、修復する費用のめどはたっていませんし、
活用方法も考えておりませんでした 。
建物保存を目指すと活用方法がセットになりがちですが【保存のための保存】から始める方法です。
住民参加の修復作業自体を地域の復興のシンボルにすることを思いつき、
活用方法は作業に参加する人の意見を参考にして決めることになりました。
個人の建物を住民参加で修復すると誤解を生みそうだったので、
法人格を取得し法人に譲ることにしました。
武田薬品の『タケダいのちとくらし再生プログラム』という助成事業に採択され、
助成金で修復のめどがつきました。
清航館は、多くの方の協力で建物が完成しました。
どろんこをこねて壁を塗った人、床を塗装した人、襖を張り替えた人等々、
修復に関わった方は自分が関わった部分に愛着を持っており、
多くの参加者が度々ここを訪れてくれます。
これは所有者でも簡単には壊せない建物なのかもしれません。
2年半の修復作業に参加した千人を超える方々の思いにより建物が強くなったのです。
地域のコミュニティスペースとして活用・運営
震災後の地域コミュニティの形成に向けて、建物はイベントスペースとして活用する事になりました。
200年を超える歴史が詰まった古民家です。
障子と襖で仕切られた建物は
これまでずっと様々な行事や冠婚葬祭などに使われてきたわけですから、
たいていのイベントに対応できる柔軟性を持ち合わせています。
落語会、箏や尺八のコンサート、 中之作をテーマとした写真展や料理教室、
お正月のしめ縄飾り作りなど多岐にわたるイベントを開催し、
知名度も少しずつですが上がり、レンタルの問い合わせも増えました。
震災前から続く地域の行事『つるし雛かざり祭り』のメイン会場として利用いただいており、
毎年4000人を超える方が3日間のお祭りに来場し賑わっています。

空き家再生【月見亭】
コミュニティカフェへ
中之作の港から続く細い路地を登った突き当たりに15年間放置された空き家がありました。
細い路地と書きましたが、最初にその細さについて説明しなければなりません。
道幅は奥に行くにつれて細くなり、最後は人がすれ違うことも難しいほどの幅になります。
この極細の路地は、山に向かって急勾配の登り坂で、途中には階段もあります。
当然ですが、車は入ることができません。
たくさん買い物をした日は、荷物を持って登るのに苦労した姿が浮かびます。
冷蔵庫などの大型家電の買い替えなどは想像したくありません。
当然ですが建設用重機も入りませんので、建物の解体は容易ではありません。
住む人がいなくなった建物が長期間残された最大の理由です。


住みにくい立地ですが眺めの良さは格別で、高台から見下ろす風景は坂を登った者だけが受け取れるご褒美です。
価値がないと思われがちな古い空き家に新たな価値を生み出すことができると、街の魅力は少しずつ増えていきます。
私たちは所有者さんに交渉し、この建物を借り修復して活用することに決めました。
【放置された住まいに新たな価値を付け加えて活用する】。
この建物は中之作プロジェクトの2つ目の再生物件となり、「月見亭」と名づけられ、
中之作のまちに新たな賑わいをもたらすコミュニティカフェに生まれ変わりました。
潮風と波音と、ささやかな人の営みと。
コミュニティカフェとして新たに息を吹き返した「月見亭」。
潮風に背中を押されながら坂を登りきると、眼下に広がる太平洋からの波音が聞こえてきます。
坂の上のちいさな建物からはここにつどう人の笑い声が聞こえます。
さぁ、のれんをくぐり、海を眺めながら、日常を忘れるひとときをお過ごしください。
最高のロケーションと手作りの料理をご用意してお待ちしております。
